2009年07月18日
先週に引き続き、三崎港まで
朝、空を見上げると青空がところどころ見えるが、雨雲が立ち込めて
ちょっと不安でしたが、今日も三崎港まで走ってきました。
今日は写真無しですみません。順調に港に到着し、朝パン食べながら
少し一服。
さあ帰ろうと帰路を走り出すと、ぽつりぽつりと雨が。。。。
セブンイレブンで雨宿りしましたが、止む様子もなく
でも、まだポツリポツリ状態なので、本降りになる前に
少しでも走っておこうと、ペースを上げて帰路に。
しばらくすると、うれしいことに雨が止んできて鎌倉近辺まで
来ると空も明るくなってきた。よかった。
今日も100km近くがんばってみました。
走行距離:97.93km 速度Ave.29.3km/h ケイデンスAve.76rpm
edge705をファームウェアのアップデートしたところ、サイコン記録データ
メニューにZero Averagingが増えて、よく分からないけどonにして
みたところ、ケイデンスave.が下がってしまった。offの方がいいのかな?
ちょっと不安でしたが、今日も三崎港まで走ってきました。
今日は写真無しですみません。順調に港に到着し、朝パン食べながら
少し一服。
さあ帰ろうと帰路を走り出すと、ぽつりぽつりと雨が。。。。
セブンイレブンで雨宿りしましたが、止む様子もなく
でも、まだポツリポツリ状態なので、本降りになる前に
少しでも走っておこうと、ペースを上げて帰路に。
しばらくすると、うれしいことに雨が止んできて鎌倉近辺まで
来ると空も明るくなってきた。よかった。
今日も100km近くがんばってみました。
走行距離:97.93km 速度Ave.29.3km/h ケイデンスAve.76rpm
edge705をファームウェアのアップデートしたところ、サイコン記録データ
メニューにZero Averagingが増えて、よく分からないけどonにして
みたところ、ケイデンスave.が下がってしまった。offの方がいいのかな?
2009年07月12日
試走10km
もしかして肉離れから約3週間経ちました。
まだ少し左足に違和感ありますが、様子を見ながら走ることにしました。
いつもの公園を周回。少しずつペースを上げていきましたが、快調とはいきませんが
かなり回復の兆し。
また足を痛めては元も子もないので、10km完走して今日は終了です。
ランニング時間;56:52
まだ少し左足に違和感ありますが、様子を見ながら走ることにしました。
いつもの公園を周回。少しずつペースを上げていきましたが、快調とはいきませんが
かなり回復の兆し。
また足を痛めては元も子もないので、10km完走して今日は終了です。
ランニング時間;56:52
2009年07月11日
三崎港まで
朝早く起きて、久しぶりに鎌倉方面へ
距離的に物足りなかったので、そのまま通り過ぎて三崎港に変更。

港のベンチで、朝飯補給しながら、しばらく小休止。
城ケ島への渡し船があるんですね。(大人200円)今度乗ってみようかな。
もうちょっとのんびりしていたかったが、今日は10時までに帰宅する必要があり、
そのまま今来た道を戻ることに。
途中、材木座海岸でOSJの催しがあったようで、しばらく眺めていましたが
すぐに始りそうもなく、何の催しかは不明です。

走行距離:98.57km 速度Ave.29.1km/h ケイデンスAve.86rpm
距離的に物足りなかったので、そのまま通り過ぎて三崎港に変更。

港のベンチで、朝飯補給しながら、しばらく小休止。
城ケ島への渡し船があるんですね。(大人200円)今度乗ってみようかな。
もうちょっとのんびりしていたかったが、今日は10時までに帰宅する必要があり、
そのまま今来た道を戻ることに。
途中、材木座海岸でOSJの催しがあったようで、しばらく眺めていましたが
すぐに始りそうもなく、何の催しかは不明です。

走行距離:98.57km 速度Ave.29.1km/h ケイデンスAve.86rpm
2009年07月07日
タイヤのグリップ
F1などの自動車レースでは、レース最初の1~2周は
タイヤのグリップが悪く、タイヤ温めたりコンパウンドが
乗るまで慎重に走るなど、よく言われる話ですが、
ロードバイクの世界でも同じなんだろうか。
先日の富士SWとかツインリンクを走った時も感じた事ですが、
最初の数周、リヤのグリップせず、まるで空気が抜けたような
感覚をよく感じます。
以前には、パンクしたと勘違いしてコース横でストップしたの
ですが、よく見ると全然空気抜けていなくて、でもコーナーを
曲がる際はリヤタイヤが外に逃げて非常に怖い思いをしました。
そんな思いをしながらも周回を重ねる内に、いつの間にかグリップ
が復帰し、スピードに乗せてコーナーを曲がれるようになるんだけど
これって、単に体の慣れなのか? タイヤが一皮むけた事によるもの?
それともタイヤが暖まってグリップが増したと言うこと?
サーキットのコースって、公道に比べたらアスファルトの構造が違い
グリップ力があるはずなんだけど、このような体感が不思議でならない。
もしかして、タイヤの表面に付いた埃などをきれいに洗ってから
走るんでしょうかね・・・?
タイヤのグリップが悪く、タイヤ温めたりコンパウンドが
乗るまで慎重に走るなど、よく言われる話ですが、
ロードバイクの世界でも同じなんだろうか。
先日の富士SWとかツインリンクを走った時も感じた事ですが、
最初の数周、リヤのグリップせず、まるで空気が抜けたような
感覚をよく感じます。
以前には、パンクしたと勘違いしてコース横でストップしたの
ですが、よく見ると全然空気抜けていなくて、でもコーナーを
曲がる際はリヤタイヤが外に逃げて非常に怖い思いをしました。
そんな思いをしながらも周回を重ねる内に、いつの間にかグリップ
が復帰し、スピードに乗せてコーナーを曲がれるようになるんだけど
これって、単に体の慣れなのか? タイヤが一皮むけた事によるもの?
それともタイヤが暖まってグリップが増したと言うこと?
サーキットのコースって、公道に比べたらアスファルトの構造が違い
グリップ力があるはずなんだけど、このような体感が不思議でならない。
もしかして、タイヤの表面に付いた埃などをきれいに洗ってから
走るんでしょうかね・・・?
2009年07月06日
富士フレンドシップに参加してきました
昨年は100kmソロに参加しましたが、今年もということで。
若干距離が延びて114km、このキリの悪い距離はどういうこと?

雨が降らないか天気が心配ですが、行けるところまで走ろうかと覚悟をきめ。

発走前の待ち時間。少し間が空き暇です。
9:35 カウントダウンとともにスタート!
ガーミン705を頼りにラップを刻もうと、ラップボタンを押しましたが、
スタートボタンとラップボタンを、オートラップに設定していたため、1周で2ラップの表示。
またやってしまった。どうもこういう機能が苦手なようで。汗
結局、ラップ数は諦めて走行距離を頼りに周回を重ねることにしました。
後は114km走り切るだけですが、ここで昨年の富士チャレンジ200の失敗が
脳裏をよぎりました。その時は、1ラップ周回数が足りずにDNFとなってしまいました。
今回は114km過ぎても安全見て、さらに1ラップ走ってゴール!!!!
ところがところが、なんとピットレーンに入れず(逆走禁止とか言われ)、さらにもう一周
走る事に。。。。もう走れないよーーー
最後のラップは、ぜんぜん力入らずボロボロ状態。
速度Ave. 31.4km/hでした。昨年が29.3km/hでしたので、少しは成長したのかな。
今年も無事終わりました。走っているときは、こんな辛いこともういやだーと思いながら
走っていましたが、終わってみるとそんな苦しかった事はどっかに行って、また走りたく
なりました。
終わった後、少し観戦していましたが、メインストレッチで落車が発生。
走行中も何度か出くわしましたが、前回と比べて落車というか救急車の出動が
多かったような。年々レベルが上がってきてるからなんでしょうか????
若干距離が延びて114km、このキリの悪い距離はどういうこと?

雨が降らないか天気が心配ですが、行けるところまで走ろうかと覚悟をきめ。

発走前の待ち時間。少し間が空き暇です。
9:35 カウントダウンとともにスタート!
ガーミン705を頼りにラップを刻もうと、ラップボタンを押しましたが、
スタートボタンとラップボタンを、オートラップに設定していたため、1周で2ラップの表示。
またやってしまった。どうもこういう機能が苦手なようで。汗
結局、ラップ数は諦めて走行距離を頼りに周回を重ねることにしました。
後は114km走り切るだけですが、ここで昨年の富士チャレンジ200の失敗が
脳裏をよぎりました。その時は、1ラップ周回数が足りずにDNFとなってしまいました。
今回は114km過ぎても安全見て、さらに1ラップ走ってゴール!!!!
ところがところが、なんとピットレーンに入れず(逆走禁止とか言われ)、さらにもう一周
走る事に。。。。もう走れないよーーー
最後のラップは、ぜんぜん力入らずボロボロ状態。
速度Ave. 31.4km/hでした。昨年が29.3km/hでしたので、少しは成長したのかな。
今年も無事終わりました。走っているときは、こんな辛いこともういやだーと思いながら
走っていましたが、終わってみるとそんな苦しかった事はどっかに行って、また走りたく
なりました。
終わった後、少し観戦していましたが、メインストレッチで落車が発生。
走行中も何度か出くわしましたが、前回と比べて落車というか救急車の出動が
多かったような。年々レベルが上がってきてるからなんでしょうか????

2009年06月28日
道志みちから乙女峠
宮ヶ瀬湖を通り、今日は道志みちから山中湖を目指してみる。

道の駅「道志」まで踏ん張ってノンストップ。今日はかなり暑くなりそうな雰囲気。
ソフトクリーム食べてクールダウン。土曜日なためオートバイのツーリングの多いこと。
自転車乗りとしては、あのエンジン音がちょっと恐怖です。
まだ先があるから早々に出発して、山伏峠を目指します。

最後の直線坂2つが見えるまでに、既に足を使いきっているのに、追い打ちで身も心もヘロヘロになりながら
やっと到着。
トンネルの先のダウンヒルが楽しみと、餌を目の前にちらつかさないと登れないです。。。。
無事に山中湖に到着しました。
道志みちを登ってくるとき、きれいな富士山が見えていましたが、
来てみると雲にかくれてしまいました。残念。
とりあえずの今日の目標達成が出来、晴れ晴れとした気分。天気も晴れ晴れ!(下界は暑そうだな)

「山中湖交流プラザ きらら」 ここは今度の「2009 Mt.FUJIエコサイクリング」の出発点となります。
昨年までの「富士ハーネス」スタートでは、籠坂峠を早々に登って、あとは惰性でゴールといった感じで
走り切りましたが、今年は最後にあれを登ってゴールとは、かなり厳しいコースレイアウトになりそう。
いやーーー楽しみです。(笑)
その峠を下って御殿場市内で昼食を取ろうと先を急ぎます。途中何人もの方が登っていらっしゃいました。
昼食は旨いものでもと思い、市内を散策してしまいましたが、なかなか気持ちが揺れ動くお店が見当たらず
結局コンビニ弁当(笑)
小休止ののち帰路となる乙女峠を目指します。

へこたれる寸前でトンネル手前まで。補給のため茶屋に立ち寄り。
昼食はここで食べればよかったと後になって後悔。あはは、いつもこんなものです。
ここまでくれば、あと少しなので、金太郎のお尻を眺めながら少しのんびりと。
残りは箱根湯本まで一気に下って、家路に着きました。
久しぶりのロングライドでした。
走行距離 150.22km 平均速度 22.7km/h 平均ケイデンス 76rpm 走行時間 6:37:36

道の駅「道志」まで踏ん張ってノンストップ。今日はかなり暑くなりそうな雰囲気。
ソフトクリーム食べてクールダウン。土曜日なためオートバイのツーリングの多いこと。
自転車乗りとしては、あのエンジン音がちょっと恐怖です。
まだ先があるから早々に出発して、山伏峠を目指します。

最後の直線坂2つが見えるまでに、既に足を使いきっているのに、追い打ちで身も心もヘロヘロになりながら
やっと到着。
トンネルの先のダウンヒルが楽しみと、餌を目の前にちらつかさないと登れないです。。。。
無事に山中湖に到着しました。
道志みちを登ってくるとき、きれいな富士山が見えていましたが、
来てみると雲にかくれてしまいました。残念。
とりあえずの今日の目標達成が出来、晴れ晴れとした気分。天気も晴れ晴れ!(下界は暑そうだな)

「山中湖交流プラザ きらら」 ここは今度の「2009 Mt.FUJIエコサイクリング」の出発点となります。
昨年までの「富士ハーネス」スタートでは、籠坂峠を早々に登って、あとは惰性でゴールといった感じで
走り切りましたが、今年は最後にあれを登ってゴールとは、かなり厳しいコースレイアウトになりそう。
いやーーー楽しみです。(笑)
その峠を下って御殿場市内で昼食を取ろうと先を急ぎます。途中何人もの方が登っていらっしゃいました。
昼食は旨いものでもと思い、市内を散策してしまいましたが、なかなか気持ちが揺れ動くお店が見当たらず
結局コンビニ弁当(笑)
小休止ののち帰路となる乙女峠を目指します。

へこたれる寸前でトンネル手前まで。補給のため茶屋に立ち寄り。
昼食はここで食べればよかったと後になって後悔。あはは、いつもこんなものです。
ここまでくれば、あと少しなので、金太郎のお尻を眺めながら少しのんびりと。
残りは箱根湯本まで一気に下って、家路に着きました。
久しぶりのロングライドでした。
走行距離 150.22km 平均速度 22.7km/h 平均ケイデンス 76rpm 走行時間 6:37:36